2019/08/15 2021/12/06

社食サービス導入時に課題になりやすいポイント

社食サービス導入時に課題になりやすいポイント

社食サービスは、福利厚生のひとつで社員に対して食事を提供するサービスのことです。

食事を提供するサービスとしては社員食堂がありますが、社員食堂を導入するには一定規模の利用者が必要ですが、社食サービスでは少人数から導入することができるもので、また食堂に必要な厨房設備も不要ですが、いくつか課題になるポイントがあります。

社食サービスの種類とメリットは?

社食サービスといってもいくつかの種類があり、それぞれにメリットが異なってきます。基本的に社員に食事を提供するということは共通していますが、仕組みとしてデリバリー型で行うもの、出張販売型で行うもの、そしてオフィス常駐型で行うものなどがあるものです。

デリバリー型では、事前に注文を受けて配達してくれるもので、出張販売型はお弁当を持ち込み販売してくれるものになります。またオフィス常駐型では、惣菜などを販売するもので冷蔵庫や自動販売機を設置するなどして、そこに食事が運ばれてくるものです。

メリットとしてはデリバリー型であれば社員が希望するメニューを提供することができますし、出張販売型は昼食を買いに行く手間を省くことができるほか、プランによっては多様なお弁当が販売されますから、食事を楽しむことが可能です。

オフィス常駐型では、いつでも食事が出来るように対応することが可能ですから、決まった時間がないような職場にメリットがあります。出張販売型でも惣菜だけの販売も可能で、お弁当などにおかずをプラスするということも可能です。

社員食堂と比較した場合の優位性

社員食堂と社食サービスの違いとしては会社が食堂を直接経営するか、それとも外注によって行うのかといったものです。

社食サービスのメリットとしては、主に食事は一箇所の施設で作られそれらが配達されることで、厨房設備がいりません。また社員食堂を導入すれば厨房設備のほか料理を行う人を雇用しなければなりませんから、ランニングコストはそれなりのものになります。

もちろん従業員数の多い工場などでは、社員食堂の方が効率は良いケースもありますが、オフィスで従業員数もそれほど多くないような場合には、社員食堂を設けるというのは、あまり費用対効果は良くないものです。

一方で大規模なものであっても社食サービスを導入することは可能で厨房設備を省略できるぶんだけ食堂を広くすることができるものですし、食堂を設置しなくても導入することが可能です。

このため小規模な事業所でも導入が出来るもので、また一人ひとりに合わせた食事の提供もできますから、食事制限を受けている従業員に対しても、適切な食事を提供することが可能といったメリットがあります。

一人ひとりに合わせた食事の提供

社食サービスといっても提供する会社によって、そのサービスの内容は変わってきますが、一部のサービスでは一人ひとりのニーズに合わせた食事の提供が可能です。この場合には弁当タイプのほか惣菜を選ぶタイプなどでも出来ることで、弁当タイプであれば注文に応じて食事を作り運んできてくれます。また惣菜を選ぶタイプでも野菜を中心にしたり塩分控えめのものにすることも可能です。

出張販売型であれば、弁当を買いに行く手間が不要ですし、惣菜の販売型であればバイキング形式のように好きなおかずを選ぶことができます。このように一人ひとりのニーズに合わせた食事の提供が社食サービスによっては行うことが可能です。

それに社食サービスといっても会社が負担して行うものと社員が負担して行うものの2種類があり、前者は社員に対する福利厚生として行うことができますし、後者は食事にかける時間を節約するといったメリットがあります。このため都市部のオフィスから地方にある会社まで幅広い食事に対するニーズに応えることができるものです。

社食サービスを導入することの課題

社食サービスを導入すること自体はそれほど難しいわけではなく、サービスを提供している会社の営業エリアであれば利用が可能です。しかし、実際のところサービスを導入しても社員が利用してくれなければ意味がありません。このため導入する時の課題として社員の意識を知ることが大事です。

例えばもともと食事ができるところが少ない場合には、弁当を持参しているケースも多いものですが、サービスを利用することで自宅からの弁当からサービスの弁当や惣菜に置き換えてくれるかがポイントになります。また弁当をそのまま置き換えるのではなく惣菜だけといったニーズもあるもので、それらを社員の意識を知る必要があるものです。

このような課題をクリアするためには、事前にヒアリングを行ったり、またデモンストレーションを行ってもらうなどして、社員の意識を確認したり、提供される食事に対して満足いく内容であるか、費用が妥当なものであるか確かめてから導入することが失敗しないためにも必要不可欠なことといえます。いずれにしてもサービスにはさまざまな形があり、ニーズに合ったものを選ぶことが課題をクリアするためには欠かせません。

維持していくために必要なことは

社食サービスを導入しても、その利用率が低ければせっかくサービスを提供しても意味がありません。個人が購入するパターンにしても会社が提供するものであっても、利用率が低いような場合には原因を考え改善する必要があります。

サービスを従業員が使ってくれないケースとしては、食事が美味しくないといったことが考えられますし、費用が高いことも考えられるものです。このような場合には安くて美味しい食事を提供しているお店が近くにある場合で稀なケースといえるものですが、このようなケースを考えれば導入前のリサーチ不足が原因といえます。

また、利用率が悪い場合にはその理由を確認することがニーズに応えるためには欠かせません。

一方で、食事ができる場所もサービスを使っていく上では欠かせないものです。このため食堂施設の改善といったことも継続的な利用を促すためには重要な要素となります。いずれにしても食事というのはモチベーションの向上や維持する上では欠かせない要素ですから、利用する従業員の意見を反映した経営を行うことが維持していくためには大切なことです。

モチベーションを維持する上で有益

社食サービスのメリットは、社員食堂におけるコミュニケーションの場の提供といったもので、特にチームプレーが必要な業種ではモチベーションを高める効果が期待できます。それに同じ会社であっても部署ごとには行き来することは少ないものですが、食堂などで食事をとることで異なる部署とのコミュニケーションを高めることが可能です。このような何気ない情報交換の場を設けることで、仕事を円滑に進めることができるようになります。

また食事の調達というのは、職場によってはハードルの高いものになり周囲に食事ができるところがなければ遠い場所まで出かけるか、弁当を購入することになります。遠くまで出かけることは時間が掛かりますし、弁当の購入は食事の偏りのリスクがあるものです。

このような面で社食サービスであれば栄養バランスに配慮した食事の提供が可能で、食べ物から健康管理をすることによってモチベーションの維持といった面で有益なものです。もちろん導入からその後の課題はありますが、課題をクリアすれば良い効果をもたらすことが期待できます。

 

サービスを導入する前には十分なニーズが存在するのか確認することが大事で、これが課題といえます。

また継続的な利用をするためにも快適に食事がとれる場所の提供といったことも必要不可欠ですが、これらを行うことでコミュニケーションの場を提供し仕事を円滑に進める効果が期待できます。

こだわり別!
おすすめの社食サービス3選